
代理出産、
その一歩にNOVASEEDが寄り添います。

代理出産プログラムの紹介
代理出産プログラムとは、妊娠や出産が難しいご夫婦が、他の女性(代理母)の協力を得て子供を授かり、その子を自身の子として迎えるプロセスです。
通常の不妊治療では、ご夫婦の受精卵を奥様の子宮に移植し、奥様が妊娠・出産を行いますが、代理出産ではその受精卵を代理母の子宮に移植し、代理母が代わりに妊娠・出産を担当します。
この2つの方法の最大の違いは、'妊娠・出産を行う人物が誰か'にあります。
NOVASEEDがご案内する代理出産プログラムは、提携医療機関での検査・診療と法的専門家の判断を経て、問題が生じる事がないよう、安全に行われます。

🧬 遺伝的な関係(DNA)について
ご夫婦の卵子と精子を使った場合
→ 生まれたお子さまは、遺伝的にご夫婦の子どもであり、生物学的にも実子とされます。
卵子または精子のどちらかを提供者から得た場合
→ お子さまはご夫婦のうち一方と遺伝的なつながりを持ちますが、法的にはお二人の実子として認められます。

代理母プログラムの進行過程
代理母出産プログラムは、卵子提供プログラムと似た手順を踏みますが、次のような追加の過程が必要です。
* 現地弁護士との法的協力
* 代理母の適性審査と選定
* 妊娠期間中の代理母との協力とサポート
* 出産後の子供の日本への入国および戸籍登録手続き

⚠️代理出産を検討する際の注意点
代理出産は非常に複雑な医療・法的・倫理的要素を含みます。以下の点を慎重にご確認ください。
- 法的側面
日本では代理出産に関する明確な法律が存在せず、現在のところ実質的に認められていません。
海外(特にアメリカなど)では法整備が進んでいる国もありますが、国によって親子関係の認定方法やビザ発行の条件などが国によって異なります。
日本では代理出産に関する明確な法律が存在せず、現在のところ実質的に認められていません。
海外(特にアメリカなど)では法整備が進んでいる国もありますが、国によって親子関係の認定方法やビザ発行の条件などが国によって異なります。
- 倫理的側面
代理母、依頼者(ご夫婦)、そして生まれてくるお子さますべてにかかわる倫理的配慮が求められます。
それぞれの権利と尊厳を尊重する必要があり、すべての関係者が納得し合意した上で進め、継続的な対話が非常に大切です。
- 医学的側面
妊娠中の健康管理や出産リスク、お子さまの健康状態などを慎重に考慮し、信頼できる医療機関のサポート体制が不可欠です。
代理母を通じた出産は、アメリカや一部の国々では不妊治療の選択肢の一つとして認められていますが、日本には代理出産を明確に規定した法律はありません。日本産科婦人科学会は、代理母出産が持つ倫理的・社会的な論争を理由に公式に認めておらず、医師に対して代理母出産を行わないように規制しています。
2001年5月、日本で初めて代理母出産の事例が報道されました。これは長野県のマタニティクリニック、根津八紘院長が商業目的ではなく、不妊夫婦を助けるために行った事例でした。しかし、メディアの否定的反応と学界の強い反対を受けて、2006年に根津院長は代理母出産を中止することを発表しました。このため、日本では代理母出産は事実上中断されました。
日本での代理母出産の事例
日本と他国の代理母出産に関する法的状況
日本の法律では、代理出産の合法性または違法性について明確に規定されていません。
代理母出産を明示的に許可している国は少なく、多くの国では商業的な代理母出産を禁止していますが、代理母出産自体は禁じていない場合が多いです。(そのため、代理母出産の必要性が認識され、受け入れられているとも言えます。)それでも、代理母出産には法的な問題や不完全性が存在します。数年前、海外で代理母出産を通じて生まれた子供が現地の日本大使館でビザを取得できず、日本に入国できなかった 事例もありました。このような状況は、法律の不備に関連しています。
特に、アメリカ以外の国で代理母出産を行う場合、現地の日本大使館が代理母出産を知った場合、ビザ発行が拒否されるリスクがあるため、事前にこれらの点を十分に理解し、準備する必要があります。
NOVASEEDのサポート体制 - 基本の流れ
※ 具体的な内容は、カウンセリングを通じて個別にご案内いたします。
1. 初回カウンセリング | ご夫婦の状況やご希望をお伺いし、代理出産の可能性について、弁護士や医師と連携して丁寧にご説明します。 |
2. 現地クリニック・法的準備 | 渡航に合わせて、現地の病院・弁護士・代理母仲介機関と連携し、カウンセリングや書類準備を行います。 |
3. 代理母の選定と契約 | 健康審査を通過した候補者の中から、ご夫婦に適した代理母を選定し、すべての関係者の合意のもと契約を締結します。 |
4. 胚芽の移植 | ご夫婦またはドナーの卵子・精子 で作成された受精卵を代理母の子宮に移植します。 |
5. 妊娠管理と情報共有 | 妊娠中は医療スタッフが代理母の健康を継続的にモニタリングし、ご夫婦には進捗を定期的にご報告します。 |
6. 出産と立ち会い | 出産予定にあわせて渡航し、お子さまの誕生に立ち会っていただきます。 |
7. 法的手続きと帰国準備 | 出生証明、パスポート取得、ビザ申請などを行い、日本への帰国準備を進めます。 |
契約に含まれる主な内容
- 親権や法的責任の明確化
- 代理母への報酬および医療費の範囲
- 医療支援および健康管理の計画
- 緊急時対応の方針
- 出生後の国籍・身分に関する取り決め
まとめ
NOVASEEDでは、代理出産の取り扱いは限定的ではありますが、法的な確認と安全性の確保を前提に、必要なサポートをご案内しています。
ご検討中の方は、まずはカウンセリングを通じて全体の流れやリスクについてしっかりとご確認ください。